
楽焼二代 吉村楽入作 飴釉 篦彫り 抹茶碗 茶道具 骨董
¥15355.00 税込
在庫なし
楽焼二代 吉村楽入作 飴釉 篦彫り 抹茶碗 茶道具 骨董
◆寸法
直径:11.9cm
高さ: 8.9cm
重さ: 291g
箱無し
◆購入時価格:58,000円(税別)
コレクトしてきた茶碗を厳選して残して
断捨離することにしたので超特価で
提供することにしました!
◆使用歴:ガラス棚にて鑑賞のみの為、無し
◆60サイズ発送予定です
◆一脚の価値がわかる人の希少品
◆楽茶盌(Rakuyaki)
楽焼は、桃山時代に始まり、四百有余年の歴史と伝統を持つ、京都で生まれた我国独特の焼物であります。
「ひねり成形」による自然にできた不均一な造形と「引き出し焼成」と言う世界的にも稀な焼成方法を行う焼物の一種で、千利休の指導の下、約400数十年前に京都で生まれた焼物です。従来、赤楽という赤褐色と黒楽という天然の加茂川石を使用した釉薬の黒色の二種類があり、茶道では濃茶碗として重宝されています。
楽焼は秀吉より「楽」の金印を受けたのが始まりです。
◆吉村楽入について
About Rakunyu
明治時代中頃より、焼砥石・ルツボなどの製作を東山松原で活動。当時は京焼・清水焼の登り窯(共同窯)の火前(窯の中で最も高火力・長時間焼成の場所)にて焼き締め陶を焼いている。
現当主の祖父にあたる甚四郎(後の初代楽入)は砥石製造の傍ら、趣味で楽焼を楽しんでおり、戦後平和産業の需要の高揚を受け、楽茶碗造りを行う。
その後、二代目楽入(本名 敏男)が当主となり、楽茶碗のみならず、茶道具各種や置物なども手掛ける事となり、昭和五十四年、楽入を設立、初代社長となり、製造に努めておりました。表千家堀内家の御縁を得て、より一層茶道具製作に励み、晩年は全国各地にて、個展活動をする様になりました。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
ブランド:
ラクヤキ
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
らくらくメルカリ便
発送元の地域:
神奈川県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description
ブランド
ラクヤキ
Update Time:2025-05-30 05:27:45
商品の説明
ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション
-
カテゴリー
-
レビュー
(233)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥8 税込
最近チェックした商品